混ざり合った文化が生み出した食事事情
ヒンドゥー教にはじまり、イスラム教やジャイナ教など、様々な宗教が絡みあうことで独特な文化圏を形成しているインド。
一風変わった文化は当然食事にも大きな影響を与えており、私たち日本人からすると驚くような食文化やマナーが多く存在します。
今回は、そんなインドのちょっと不思議な食事事情について、実際に現地に行って見聞きしたことを元に解説していきます。
※自分の実体験を元に書いたので、この中に出てきてないものや一般的ではないものもあると思いますが、そこはご愛嬌ください。
インドの食文化・マナーの真実
ヒンドゥー教徒とイスラム教徒などでまた細かいマナーは変わってきますが、ややこしくなるのでここではまとめて紹介します。
インドではカレーしか食べられない?
- インド人は朝昼晩カレー
- インドのレストランにはカレーしかない
- 薬までカレー味
インドに関してこんな都市伝説が巷では流れていますが、これは半分ウソです。
確かにインド料理はカレーに使われるスパイスが入っているものが多いですが、街中には中華料理屋さんがいっぱいあったりして、チャーハンや焼きそば等は当たり前のように食べられていますし、マクドナルドやKFCなど世界的なチェーン店もそこら中にあります。
観光客向けのレストランなんかでは、パスタやピザは定番なので、インドにきたらカレーしか食べられないなんてこともありません。
ベジタリアンのお店が多い
インドの多数派宗教であるヒンドゥー教は牛を食べるのが禁止であり、第2宗教であるイスラム教は豚を食べるのが禁止なので、インド国内で出回っている肉食はほとんどが鶏肉か羊肉です。
(あのマクドナルドでも、ビーフやポークはありません。)
また、「不殺生」の教えを説いているジャイナ教やバラモン教(ヒンドゥー教の元の宗教)の影響によって全人口の約40%がベジタリアンなので、街中にはベジタリアン専門店が溢れていたり、スーパーで売ってるものの多くに、菜食か肉食かを判別できるマークがついているなど、国中に菜食文化が浸透しています。
ちなみに僕が訪れた南インドのハンピという村はヒンドゥー教の聖地になっていて、村にあるレストランはほぼベジタリアン専門だったので、滞在中鶏肉を食べるのにも一苦労でした。
食事は1日4食
インド人は、朝、昼、夕、夜の4回に分けて食事をとる人が多いです。
僕が見た中だと夕方に食べるご飯は、サモサやジャレビといったおやつ的なものを食べていることが多いようでしたが、それ以外の朝昼夜は毎日かなりボリューミーな食事をしているようでした。
夕方16時とか17時とか中途半端な時間に一度ご飯を食べてしまうので、夜ご飯が平均的に遅めなのもインドの特徴です。
なんだか、インドに肥満体型の人が多いのも頷けますね。
ご飯は素手(基本右手)で食べるけど…
インド人では食べるときにスプーンやフォークを使う人は少数派です。(とりわけでは普通に使います。)
ご飯はカレーとグチョグチョに混ぜてにぎったり、チャパティなどの大きなものでも片手で器用にちぎって食べています。
ヒンドゥー教では左手はトイレなどに使う”汚れたもの”とされており、イスラム教でも「食事には右手を使え」と教えられていることから、インド人の多くが食事では右手を使うと言われていますが、僕が見たかぎりでは左手を使っている人も普通にいたので、最近はそんなに厳格でもないのかな?と思いました。
ちなみにインド人に「なんでスプーンとか使わないの?」と聞いたら、「手でギュってやっていっぱい口に入れないと、食べた気にならない」のだそう。
間接キスは厳禁
これは要するに食べ物や飲み物の共有はしないということです。
日本では日常的にするような、大皿の食べ物を自分の箸でつついたり、「それ一口ちょうだい」なんてことは基本的にしません。
これも前述した左手と同じように、他人が口をつけたものは宗教的に”汚れたもの”とされているためです。
一方口をつけなければ共有するのはOKらしく、インドではそこら中で口をつけないようにペットボトルを器用に飲み回す様子をよく見かけます。
手で食べさせるのは友情の証
ある日インド人と一緒にご飯を食べていたら、突然チキンを手に取り「ほら、食べな」と僕の口の前に運んできました。
「あとで食べるから大丈夫。ありがとう。」と言って断ると、隣のインド人がすぐさま「手で食べ物を食べさせるのは友情の証なんだよ。」と教えてくれました。
そんなこと言われたら断れるわけもないですよね。
ただそれ左手だったんですよ。
友達だと思ってる相手に、う◯この手でご飯あげますかフツー。。
目上の人の前でお酒を飲んではいけない
インドでは基本的にお酒に対していいイメージはなく(そもそもイスラム教では禁酒ですよね。)、人前で堂々とお酒を飲むことはしません。
特に上司や親など目上の人に酔っ払った姿を見せるのは無礼らしく、「家族と住んでるから俺はお酒飲まないんだ」と言っているインド人もいました。
そんな文化もあってか、インドでは路上でも列車内でも泥酔している人を見かけることはありませんでした。
酔っ払いの面だけで言えば、新宿や渋谷なんかの方がよっぽど酷い状態です。笑
ちなみにインドは州ごとに禁酒の場所なんかもあるようなので、お酒好きな方は旅行前に事前に調べておくことをおすすめします。
旅行前にインドの食事マナーを把握しよう
インドは世界的に見ても変わった食文化がたくさんあるので、毎日新しい発見の連続でした。
宗教的な背景が混ざりあっていて少々ややこしいものが多いですが、食事のマナーは旅行客にとって特に気をつけなければいけないことの一つなので、インド旅行の際はぜひ参考にしてみてください。
コメント